秋の全道高校野球を札幌ドームで開催 高校野球の公式戦は初、日没時間など考慮 - Full-Count 秋の全道高校野球を札幌ドームで開催 高校野球の公式戦は初、日没時間など考慮 Full-Count (出典:Full-Count) |
札幌ドーム(さっぽろドーム、英: Sapporo Dome)は、日本の北海道札幌市豊平区羊ケ丘にあるサッカー・野球兼用のドーム型のスタジアム。施設は札幌市が所有し、札幌市と道内財界各社が出資する第三セクター・株式会社札幌ドームが運営管理を行っている。 日本で唯一の完全屋内天然芝サッカースタジアムで 124キロバイト (15,472 語) - 2022年8月27日 (土) 13:49 |
札幌ドームで行うことになりまし!!
1 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/25(月) 19:09:11.42ID:I+54y3iF
注意:本スレは常に ☆★☆南北海道の高校野球PART○○☆★☆ という形式です。
※前スレ
☆★☆南北海道の高校野球PART223☆★☆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1654832325/
※前スレ
☆★☆南北海道の高校野球PART223☆★☆
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1654832325/
15 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/28(木) 20:42:58.38ID:kXDcE1u+
2010年以降 南北海道も夏は僅か5勝のみ
北海の奇跡の4勝が無かったら東海の1勝だけだ
香田抜けてからは、ロクに勝ててない
北海の奇跡の4勝が無かったら東海の1勝だけだ
香田抜けてからは、ロクに勝ててない
19 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/28(木) 22:15:38.40ID:amm0ESV3
>>15
2010 北照高校●
2011 北海高校●
2012 札幌第一●
2013 北照高校●
2014 東海大四○●
2015 北海高校●
2016 北海高校○○○○●
2017 北海高校●
2018 北照高校●
2019 北照高校●
2020 大会中止
2021 北海高校●
2022 札幌大谷
2010 北照高校●
2011 北海高校●
2012 札幌第一●
2013 北照高校●
2014 東海大四○●
2015 北海高校●
2016 北海高校○○○○●
2017 北海高校●
2018 北照高校●
2019 北照高校●
2020 大会中止
2021 北海高校●
2022 札幌大谷
17 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/28(木) 22:01:23.50ID:CIOprE58
北海準優勝以外はあの西嶋の東海が九国に
勝った時しかないの?最近だと北北海道も
南北海道もさして変わらないと言う
状況か。
勝った時しかないの?最近だと北北海道も
南北海道もさして変わらないと言う
状況か。
23 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/29(金) 04:23:29.69ID:vjuUhxLG
>>17
流石に準優勝あるのに南北がさして変わらないは無いわ
流石に準優勝あるのに南北がさして変わらないは無いわ
20 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/28(木) 23:34:53.02ID:A+xEWL6O
何か期待できるチームが出たときに限ってくじ運悪い気がする
25 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/29(金) 07:48:02.70ID:zvoQLu75
>>20
それあるよね
あとは熱中症対策にコロナ対策にモチベーションの維持
軽い熱中症をコロナと診断されかねないご時世だし調整が大変
監督は夏の甲子園経験あるの? ひょっとして五十嵐部長だけ?
それあるよね
あとは熱中症対策にコロナ対策にモチベーションの維持
軽い熱中症をコロナと診断されかねないご時世だし調整が大変
監督は夏の甲子園経験あるの? ひょっとして五十嵐部長だけ?
26 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/29(金) 08:06:43.85ID:CPT3R6wQ
>>25
監督も有斗時代に出てるはず
ただ暑さとかは当時と違うかもね
監督も有斗時代に出てるはず
ただ暑さとかは当時と違うかもね
27 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/29(金) 16:22:56.83ID:MAEqt2zU
>>26
盛田3年時に1年生でレギュラーで出てるな
盛田3年時に1年生でレギュラーで出てるな
34 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 10:32:25.12ID:0RHR+GIL
秀岳館戦は捕手の捕殺が勝敗分けたね
日ハム佐藤の弟ってマジ?
日ハム佐藤の弟ってマジ?
43 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 23:07:44.95ID:qAWFZOVT
>>34
そんな事も
知らんのか富士大で頑張ってる。
ドラフト指名欲しいな。兄弟で日公
そんな事も
知らんのか富士大で頑張ってる。
ドラフト指名欲しいな。兄弟で日公
35 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 10:57:17.90ID:zhjDLF8F
先日スタルヒンでの旭川対決決勝も
北大会史上最大観客と言われる
8千人だったけど駒大甲子園2連覇の年の南大会
決勝も凄い観客だったな。多分南大会では
あの試合が史上最大観客じゃ?2万は行ったと
思う。俺も通路に邪魔にならんように座って
見てた。北照と駒大のあの試合は個人的に
北海道内の史上最高レベルの高校生の
試合だったと思う。あの試合越える試合は
まだ見てないわ。
北大会史上最大観客と言われる
8千人だったけど駒大甲子園2連覇の年の南大会
決勝も凄い観客だったな。多分南大会では
あの試合が史上最大観客じゃ?2万は行ったと
思う。俺も通路に邪魔にならんように座って
見てた。北照と駒大のあの試合は個人的に
北海道内の史上最高レベルの高校生の
試合だったと思う。あの試合越える試合は
まだ見てないわ。
41 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 20:04:29.30ID:sWyFhtKz
>>35
あの決勝は甲子園決勝よりレベル高かった。
あの決勝は甲子園決勝よりレベル高かった。
45 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/31(日) 03:24:56.41ID:iWzbnnt3
>>35
あの時は出てきたピッチャー4人中3人が高卒でプロに入ったし、
(田中将、加登脇、植村)
勝った駒苫は甲子園2連覇したし、レベル高かったよな。
甲子園ベスト8くらいの試合内容だったと思う。
あの時は出てきたピッチャー4人中3人が高卒でプロに入ったし、
(田中将、加登脇、植村)
勝った駒苫は甲子園2連覇したし、レベル高かったよな。
甲子園ベスト8くらいの試合内容だったと思う。
48 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/31(日) 07:46:06.51ID:pHZXLFKA
>>45
あのまま甲子園で優勝したが決勝の
京都外大西戦は両チームミスが目立ち
あまりレベルの高い試合ではなかった。
南北海道決勝は両チーム鉄壁の守備、
土壇場で田中マーから巨人入りする
加登脇の場外ホームラン、スコアも
1点差、超満員の観衆と全てが極上。
もう2度とあんなレベル、試合はないだろうな。
あの年のあの1試合を切り取っており、
南北海道全体が今はもちろん、当時も
高レベルなんて思っていないけど、あの試合は日本一と思い出補正も含めて思わせて下さい。
あのまま甲子園で優勝したが決勝の
京都外大西戦は両チームミスが目立ち
あまりレベルの高い試合ではなかった。
南北海道決勝は両チーム鉄壁の守備、
土壇場で田中マーから巨人入りする
加登脇の場外ホームラン、スコアも
1点差、超満員の観衆と全てが極上。
もう2度とあんなレベル、試合はないだろうな。
あの年のあの1試合を切り取っており、
南北海道全体が今はもちろん、当時も
高レベルなんて思っていないけど、あの試合は日本一と思い出補正も含めて思わせて下さい。
37 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 15:11:54.97ID:1lxO9SB0
履正社がもし南北海道に来たら南大会勝ち抜きは
余裕のよっちゃん?北大会は言うまでもないが。
余裕のよっちゃん?北大会は言うまでもないが。
39 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 15:14:37.59ID:uvbPlPBR
>>37
そんなの勝負しないとわかるはずもない
ここで決まるわけでないんだから
そんなの勝負しないとわかるはずもない
ここで決まるわけでないんだから
42 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 23:02:57.71ID:50otEqd0
>>39
一方的にはなったが今日の試合見てたか?
履正社が旭大や大谷に負けると思うか?
一方的にはなったが今日の試合見てたか?
履正社が旭大や大谷に負けると思うか?
46 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/31(日) 06:15:58.24ID:zGYx10cn
>>42
そりゃ履正社強いだろうけど、勝てる確率は低いだろうが、試合ってのはここの議論で結果決めるものじゃないし
そりゃ履正社強いだろうけど、勝てる確率は低いだろうが、試合ってのはここの議論で結果決めるものじゃないし
40 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/30(土) 15:24:32.57ID:Y1/zyUEl
44 名無しさん@実況は実況板で :2022/07/31(日) 03:17:42.91ID:iWzbnnt3
>>37
あれだけ圧倒的に北北海道に強かった駒岩も最初の2年だけで、
あとは弱体化したぞ
あれだけ圧倒的に北北海道に強かった駒岩も最初の2年だけで、
あとは弱体化したぞ
コメント